-
心理学
負けず嫌いの恐ろしさ:テストステロンと反撃欲求2019年9月1日
-
生理学
なぜ大人の男は怖いのか?テストステロンの経年変化2019年6月6日
-
社会性
反応的攻撃に関わるメカニズムとテストステロン2019年7月7日
-
社会性
なぜ男は自滅を目指して頑張るのか?金融市場とテストステロン2019年5月26日
-
生理学
女性の排卵は男性ホルモンの放出を高めるか?2019年9月28日
-
心理学
チアリーディングの科学:なぜ戦いに女性が必要なのか?2019年10月3日
-
社会性
男性ホルモン テストステロンの本質的機能とは?2019年5月6日
-
社会性
テストステロンと教育:人の攻撃性は緩和しうるのか?2019年8月4日
新着記事
半側空間無視患者は暗闇でも左側が見えないのか? 半側空間無視患者のADLに対する介入として生活場面での視野の調整というものがあります。 これは右側へ注意が向きづらくなるように右側を壁にしたり遮蔽物をおいたりするものですが、 果たして半側空間無視患者の病態というのは外部からの視覚情報だけによって現れるようなものなのでしょ...
2つの注意システムと脳内ネットワーク 普段私達はいろんなものに注意をして生きていますが、この注意には大きく分ければ二種類あります。 一つはトップダウン的な注意で、これは自らの意思で何かを探索するような注意です。待ち合わせの場所で誰かを探したり、あるいは部屋の中で何かを探しているときの注意を考えてもらえばわかりやすいかと...
見せかけの男らしさは寿命を縮める?テストステロンと免疫機能 いろんな好みはあると思いますが、基本的には女性は男らしい外見を持つ男性を好み、男性はそれに応えるよう筋トレに励みます。 筋トレを行うことで男性ホルモンであるテストステロンが分泌されるのですが、実はこのテストステロンには免疫機能の抑制作用があり、様々な動物実験か...
半側空間無視における自己中心性無視と対象中心性無視? 私達は日々様々な視点でいろんなものを見ていますが、 こういった視点には様々なものあることが知られています。 一つは自己中心性のもので自分の目を世界の中心に据え置き世界を見るようなものです。これと対象的なのが対象を世界の中心に置くような視点です。 この説明だけだとわか...
視覚情報処理システムと半側空間無視 脳というのは昔の人が考えたように単独の領域がそれぞれ独立して働くようなものではなく、 いろんな領域が繋がり合うことでいろいろな機能が現れ出てきます。 それは何かを見たり聞いたり動いたり考えたりですが、こういった機能を生み出すつながりにはいくつか種類があります。 一つは解剖学的連結と言...
半側空間無視における受動的注意、能動的注意、身体的無視 臨床現場で頻繁に遭遇する半側空間無視ですが、この発症機序はなかなか複雑で細かく見ると同じ半側空間無視でも様々な亜型があると感じることは多いのではないでしょうか。 この半側空間無視の本態と考えられているものに注意機能の障害というものがあります。 一般に注意機能には二...
テストステロンは二度変わる?経年変化と反応的変化 男性ホルモンの代表的なものとしてテストステロンというものがあります。 このホルモンはいわゆる「男らしさ」に関わるホルモンで、ヒトを地位や権力、異性の獲得を巡って競争に駆り立てる力があるのですが、 私達の人生のおいてこのテストステロンの値というのはどのように変化していくの...
男性ホルモン テストステロンと金融市場の関係とは? テストステロンというのは男性ホルモンの一種で、個体を成功、報酬、社会的地位のアップなどを目指して頑張らせるような働きがあるのですが、これは男性ホルモンと言われるだけあって男性には女性の10倍以上のテストステロンが分泌されているそうです。 このテストステロンですが、マッ...
半側空間無視における評価方法とその敏感性 半側空間無視は臨床上頻繁に遭遇する病態であり、それゆえ評価する頻度も高いと思うのですが、 この半側空間無視には様々な評価方法があります。 臨床場面では限られた時間の中でできるだけ正確な評価を行うことが求められますが、半側空間無視の評価ではどのようなものが最も敏感に病態を捉えるこ...
最新脳科学文献をあなたへ
脳科学コンサルティング・文献調査・レポート作成・研究相談を行います。マーケティング、製品開発、研究支援の経験豊富。納得のいくまでご相談に応じます。
お気軽にご相談ください。
キーワードを入力してください
自己紹介
佐藤 洋平
脳科学専門のコンサルティング・レポート作成を手掛けるオフィスワンダリングマインド代表。 寄稿数3,000本超、登録者12,000人超を誇る日本最大の脳科学ブログ 『脳科学 心理学 リハビリテーション』管理人。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
筑波大学国際関係学部卒業後、現在、富山大学大学院医学博士課程にて心と身体の関係についての研究に従事。
専門は認知・情動・コミュニケーションに関わる脳機能についての分野。「ヒトとはなにか?」をライフテーマに脳科学、心理学、社会学から多面的に考察。
現在、日米における脳科学の知識普及を目的に『What is Man?ー脳科学、心理学、 たまに哲学ー』、『Pondering Brain』の運営、執筆を行う。
記事一覧
ブログをメールで購読
29人の購読者に加わりましょう
カテゴリー