認知 半側空間無視 ベッドが動く?私が動く?視覚参照フレームと脳活動 自己中心座標系、環境中心座標系、身体中心座標系? いつもの通勤電車ではなく、どこか遠くへでかける電車、例えば特急電車や新幹線などにぼんやり座って発車を待っていると、 ふと隣の電車が動き出したのを見て、あたかも自分が乗っている電車が動いたかのように錯覚することがあります。 電車でなければ臨床場面で、ベッドサイドで電動ベッ... 2019年5月19日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 視覚意識と記憶の関係とは? 半側空間無視はどの領域の損傷から生じるのか? 脳は広範なネットワークとして構成されており、それゆえ脳の異なる場所が同じ症状を引き起こすことがしばしばあります。 臨床場面でも遭遇することが多い半側空間無視は、頭頂葉や前頭葉といった視覚とは直接的な関わりがなさそうな領域の損傷で生じることがありますが、これは果たしてどのよう... 2019年5月19日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視の予後を決めるものは何か? どの領域の損傷で半側空間無視が慢性化しやすいのか? 脳卒中で見られる半側空間無視は臨床現場で頻繁に遭遇する症状であり、患者の日常生活動作や自宅復帰に大きく影響する因子ではありますが、 半側空間無視を示す患者の中でも時間とともに症状が軽減・消失してくるものもあれば、時間がたってもなかなか良くならないものなど様々です。 治... 2019年5月19日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 内的注意と外的注意:上頭頂小葉と下頭頂小葉の違いとは? 消去現象と側頭頭頂接合部 半側空間無視のスクリーニングで行うものに患者の両側に指を立て、それを中央から徐々に離していき、どの時点で左側の指が見えなくなるかを調べるものがあります。 半側空間無視の症状が軽い場合であっても、左右に同じだけの視覚刺激が提示された場合、右側の方へ注意が引っ張られてしまい左側の認知ができなくなる... 2019年5月12日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 自発的な脳活動から覗く2つの注意機能 自発的な脳活動から脳の働きを知ることはできるのか? 一般に注意には大きく分けて2つの種類があることが知られています。 一つはトップダウン的な注意で、これは自分の意志で何かを探すような注意機能で、 もう一つはボトムアップ的な注意機能で、蜘蛛や蛇、死体や美人、怖いボスなどといった生存のために重要な刺激に注意の方向を切り替え... 2019年5月12日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 なぜ驚きは認知を高めるのか? 驚き/注意/認知の関係とは? わたしたちは日々様々なものを認知しながら一日を過ごします。 おそらく目に触れるものというのは数千から数万の情報に当たると思うのですが、それでも驚きを持って目に入ってきたものというのは、その顔にしろ形にしろはっきり捉えることができると思うのですが、 この驚きの感覚が認知に与える仕組みというの... 2019年5月12日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 線分二等分課題で活動する脳領域とはどこなのか? 線分二等分線課題で活動する脳領域とはどこなのか? 半側空間無視を評価する課題はいろいろあると思うのですが、線分二等分線課題というのは臨床現場ではスクリーニング的に頻繁に行われるのではないかと思います。 右半球損傷の患者でも線分二等分線課題が問題なくできる人やできない人、あるいは発症直後は偏りが大きいけれどもだんだん真ん... 2019年5月12日 佐藤洋平
社会性 自閉症スペクトラム障害 自閉症スペクトラム障害の根本原因としての抑制機能 細胞からネットワークレベルまで:自閉症スペクトラム障害の抑制機能の問題 何かを定義するというのはずいぶん難しいのですが、 現在自閉症スペクトラム障害は、その行動パターンから定義されています。 高血圧やがんなどを扱う内科系の疾患と違って精神科疾患では明らかなバイオマーカー(生物学的指標)になるようなものが少なく、 これは... 2019年5月6日 佐藤洋平
社会性 テストステロン 男性ホルモン テストステロンの本質的機能とは? テストステロンは攻撃性だけではない? 男性ホルモンで有名なものにテストステロンというものがあります。 これはしばしば攻撃的な性格、もしくは犯罪とも関係するホルモンと考えられることがありますが、このテストステロンというのは本当に攻撃性に関係するだけのものなのでしょうか。 今日取り上げる論文は、テストステロンの働きについて... 2019年5月6日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 盲視と半側空間無視における視覚的意識の違いとはなにか? 盲視と半側空間無視はどう違うか? 脳卒中では手足が麻痺するだけでなく、認知機能に関連する様々な症状が現れることがあります。 その中でも臨床現場で頻繁に遭遇するものに半側空間無視があり、時として判別を間違ってしまうものに盲視というものがあります。 一般に人間の視覚的意識は、網膜から入った光学的な情報が後頭葉にある一次視覚... 2019年5月6日 佐藤洋平