脳科学 半側空間無視 半側空間無視を考える:知覚とイメージはどう違うのか? イメージの神経学的基盤 私達人間は内省的動物です。 見たもの聞いたものをそのまま知覚するだけでなく、目を閉じても耳をふさいでも脳の中で何かしらの情報を作り上げ感じることが出来ます。 こういった心的機能は「イメージ」という言葉で言い表されますが、果たして脳の中でイメージと実際の知覚というのはどのような関係にあるのでしょう... 2019年7月21日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視 脳の中で注意の転換はどのようにしておこるのか? 選択的視覚的注意の転換:その基盤となる神経回路へむけて 「目は口ほどにものをいう」という言葉がありますが、私達の目は四六時中あちこちに視線を動かして休む間がありません。 仕事をしていても、大きな音や電話の音がすれば視線がそちらへ向いてしまい、上司や社長がやってきても自動的に視線はそちらへ向いてしまいます。 このように視... 2019年7月21日 佐藤洋平
心理学 テストステロン 本当にテストステロンは暴力に関係するのか? テストステロンは本当に暴力に関わるのか? 研究というのは、似たようなテーマの研究でも必ずしも同じ結果が出るとは限らず、 場合によっては正反対の結果が出たりすることがあるので、ある一つの研究結果だけを信じるというのは少々無理があります。 それゆえ、いろんな研究のデータを取りまとめ、もう一度本当のところはどうなのかを調べる... 2019年7月14日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視の大きな2つの要因とは? 半側空間無視における視覚情報の取り込みと内部表象 半側空間無視というのは、多くは右半球損傷で著明となり左側の空間をうまく認知できなくなる障害ですが この半側空間無視というのは神経心理学的にはどのような要因が考えられるのでしょうか。 今日取り上げる論文は、半側空間無視患者を対象に様々な神経心理学的検査を行い、どういった要... 2019年7月14日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 【注意機能】視覚処理における先回り活動とは? 前頭頭頂ネットワークと視覚領域の関係とは? 私達は日々いろんなものを見て過ごしています。 しかしながら何かを見るときというのは、私達の脳は漠然と見ているだけでなく、これから見ようとするものをしっかり見えるように準備して構えています。 サッカーであれば、相手チームの特性によって布陣を変えるように、 武術であれば、相手によ... 2019年7月14日 佐藤洋平
認知 半側空間無視側頭頭頂接合部 【側頭頭頂接合部】注意における役割とは? 背側注意ネットワークと腹側注意ネットワーク 普段私達は「注意」という言葉を頻繁に使いますが、この注意とというのは心理学的には大きく2つの種類に分けることが出来ます。 一つはトップダウン的注意というもので、これは「ウォーリーを探せ」のように、自分の目を動かして何かを能動的に探すような注意に当たり、 もう一つはボトムアップ... 2019年7月14日 佐藤洋平
社会性 テストステロン 反応的攻撃に関わるメカニズムとテストステロン ヒトの攻撃性の社会的神経内分泌学 進化の過程というのは戦いの歴史であり、 太古の昔から私達生物は自らの生き残りをかけて暴力の世界を生きてきているのですが、 この暴力、攻撃行動にはヒトでは二種類あることが知られています。 一つは反応的攻撃というもので、これは何か不快な出来事が引き金になり、感情の抑制が効かなくなって攻撃す... 2019年7月7日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 半側空間無視の慢性化に関係する領域はどこなのか? 急性期と慢性期の空間無視の解剖学的基盤の比較:縦断的研究 半側空間無視では多くの場合左側の認知機能が大きく低下するのですが、 この症状では左側の障害物に気づかない、左側の食べ物を認知できないなど日常生活を妨げる様々な行動が現れるため、たとえ麻痺が軽くても自宅復帰が難しくなるケースが多く、 それゆえ急性期、回復期において... 2019年7月7日 佐藤洋平
脳科学 半側空間無視 なぜ大脳基底核損傷で半側空間無視が起こってしまうのか? 機能障害の共通領域を同定するための正規化灌流MRI:大脳基底核を有する無視患者 視覚認識というのは随分複雑な仕組みで出来ていて、それゆえ脳の様々な領域の損傷で半側空間無視というものも引き起こされるのですが、 この半側空間無視は大脳皮質だけではなく、大脳基底核や視床といった皮質下領域の損傷でも引き起こされることが知られて... 2019年7月7日 佐藤洋平
認知 半側空間無視 皮質下領域と半側空間無視:どこが重要か? ヒトの空間無視における皮質下領域の解剖:被殻、尾状核および視床枕 人の脳というのは様々なパーツから出来ていますが、その中でも地味でも重要な領域として皮質下領域というものがあります。 この皮質下領域というのは進化の過程でヒトになって大きく発達した部分である大脳皮質の下にある領域で、 基本的な生命維持や反射的運動、しいては... 2019年7月6日 佐藤洋平