脳科学 「強い互恵性」の脳科学:なぜ私達は抜け駆けを許さないのか? はじめに 私達は生まれながらにして平等を求める生き物だ。 子供は物心がつく頃から「ズルい」という言葉を使い始める。この傾向は大人になっても変わらない。会社員なら、同期が自分より少しでも高い給料をもらっていれば、我慢ならないだろう。誰かが抜け駆けして得をしていれば、妬みや批判の対象になることもある。 では、なぜ我々はこれ... 2024年10月20日 佐藤洋平
社会性 「強い互恵性」の心理学:支援行動における暗い側面 はじめに 人間には助け合う心がある。困っている人がいれば手を貸し、余っているものがあれば分け与えることもある。この助け合いの心は心理学では「互恵性」と呼ばれるが、人間の互恵性は他の動物と比べて一線を画している。なぜならヒトは自分に余裕がないときでも仲間を大事にしようとするからだ。 例えば、ヒトは身銭を切って人助けをする... 2024年10月16日 佐藤洋平
心理学 心の理論の脳科学:なぜあなたは相手の気持がわかるのか? はじめに 人間、生きていくためには相手の心を読む必要がある。 無論、相手の心は、その顔にデカデカと書いてあるわけではない。ちょっとした仕草や、性格、状況、様々なものを考えて探り出すものである。 このように相手の心を割り出す能力は心理学分野では「心の理論」と呼ばれている。この記事では、この「心の理論」の基盤となる脳の仕組... 2024年10月7日 佐藤洋平
脳科学 心の理論とはなにか?発達メカニズムとその目的 はじめに 世の中を渡っていくのは難しい。なぜなら見えないものを見なければいけないからだ。 言葉や表情は、それをそのまま受け取るわけには行かない。言葉や表情の裏に隠れた本当の心を理解しなければ、いつか痛い目に遭うことになる。 人間には、相手の心を想像して読み取る力があるが、これは心理学で「心の理論」と呼ばれている。あたか... 2024年9月30日 佐藤洋平
脳科学 チンパンジーとヒトのやさしさの違いとは?脳の構造から考える はじめに ヒトは助け合う生き物である。 ヒト以外にも助け合う動物は存在するが、ヒトの助け合い能力は質的にも量的にも他の動物を凌駕する。自分の家族はもちろん、会ったこともない人やヒト以外の動物にも共感を寄せ、支援する。 しかし、なぜヒトはこれほどまでに助け合い能力が高いのだろうか。この記事では、ヒトに最も近いと言われるチ... 2024年9月23日 佐藤洋平
社会性 ヒトはなぜ助け合うのか?チンパンジーとの違いから考える はじめに 人間は「助け合う」能力が非常に高い。この助け合いの心があったからこそ、太古の昔はマンモスを仕留めることができただろうし、大災害にあったときにも生き延びてくることができたのだろう。 しかし、この助け合いの心は心理学的にはどのようなものなのだろうか。本稿ではヒトとチンパンジーとの違いに着目してこれを考えてみたい。... 2024年9月16日 佐藤洋平
社会性 アイデンティティの脳科学 はじめに 「私とはなにか?」というのは考えてみれば、なかなか難しい。 私は様々な言葉で定義できる。私は優しい、私は日本人である、私は父親である、私は・・・と延々と続いていくが、こういった一揃いの信念は「アイデンティティ」と呼ばれる。しかし、このアイデンティティは脳科学的にはどのように説明できるのだろうか。またこれは私達... 2024年9月8日 佐藤洋平
エッセイ アイデンティティの心理学:どうすれば幸せになれるのか? はじめに 「アイデンティティ」という言葉は、どこか掴み所がない。 漢字で書けば「自我同一性」であるし、わかり易い言葉で書けば「自分が自分である感じ」である。これでは当たり前過ぎてなんのことだか分からない。 とはいえ、アイデンティティは人間を理解するうえで中核的な概念で、これを確立することが充実した人生や幸福へとつながる... 2024年9月4日 佐藤洋平
社会性 所属欲求と社会的排除の生理学 はじめに 人は社会的な動物である。 社会を離れ、独りで生きていくのは難しい。 確かに、インターネットの発展により、他人に頼らずに生活することは可能になった。しかし、人の心は孤独に耐えられるようには作られていない。心理学の観点から見ると、人間には「所属欲求」があることが知られている。この欲求は、社会のどこかとつながってい... 2024年8月24日 佐藤洋平
脳科学 所属欲求の心理学:なぜあなたは独りでいられないのか? はじめに 人間は独りでは生きていくことができない。 誰かと一緒にいたい、どこかとつながっていたいという欲求があり、これが満たされないと心身に不調をきたす。心理学的にはこの欲求は「所属欲求」と言われており、睡眠欲や性欲と同じように、人間の基本的な欲求の一つだと考えられている。 今回の記事では、この「所属欲求」についての心... 2024年8月18日 佐藤洋平